今回は、前回に引き続き、「お小遣い帳」を複式簿記にグレードアップする手順についてまとめます。
複式簿記を付けられるようになれば、活動計算書や貸借対照表を楽に作れるようになります。
第1章から第8章まであり、大変長くなってしまったので、3回に分けることにしました。
今回はそのうちの最終回です。
(前回までのおさらい)
前々回は第1章~第3章をやりました。
前回は第4章から第6章までやりました。

前々回で、表3のような貯金箱の現金出納帳を考えました。
表3. 現金貯金箱
期間: 2022年11月19日~12月18日
日付 | 理由 | 収入 | 支出 |
---|---|---|---|
11月19日 | 消耗品購入(文具) | 500 | |
11月20日 | 参加費受け取り(3名分) | 3,000 | |
11月28日 | 会場費支払い | 800 | |
12月1日 | 預金から引き出し | 10,000 | |
12月2日 | 謝礼支払い | 8,000 | |
12月8日 | 消耗品購入(コピー用紙) | 500 | |
合計 | 13,000 | 9,800 |
残高 |
---|
650 |
150 |
3,150 |
2,350 |
12,350 |
4,350 |
3,850 |
収支差額: 3,200円
前期からの繰延金: 650円
次期への繰延金: 3,850円
これに対して前回は、「封筒」の考え方を導入して、まずは表5のように「鏡写し」にしました。
表5. 封筒および現金貯金箱
期間: 2022年11月19日~12月18日
日付 | 理由 | 封筒 | 貯金箱 | ||
---|---|---|---|---|---|
封入 | 取出 | 収入 | 支出 | ||
11月19日 | 消耗品購入(文具) | 500 | 500 | ||
11月20日 | 参加費受け取り(3名分) | 3000 | 3000 | ||
11月28日 | 会場費支払い | 800 | 800 | ||
12月1日 | 預金から引き出し | 10000 | 10000 | ||
12月2日 | 謝礼支払い | 8000 | 8000 | ||
12月8日 | 消耗品購入(コピー用紙) | 500 | 500 |
そして次に、お金をグループ分けしました。
「取出」や「支出」の際にはお金の「形」によるグループ分け、
「封入」や「収入」の際にはお金の「理由」によるグループ分けを行い、
表6のようになりました。
表6. 封筒および現金貯金箱
期間: 2022年11月19日~12月18日
日付 | 説明 | 封筒 | 貯金箱 | ||
---|---|---|---|---|---|
封入・理由 | 取出・形 | 収入・理由 | 支出・形 | ||
11月19日 | 消耗品購入(文具) | 500 |
500 |
||
11月20日 | 参加費受け取り(3名分) | 3000 |
3000 |
||
11月28日 | 会場費支払い | 800 |
800 |
||
12月1日 | 預金から引き出し | 10000 |
10000 |
||
12月2日 | 謝礼支払い | 8000 |
8000 |
||
12月8日 | 消耗品購入(コピー用紙) | 500 |
500 |
預金の封筒から現金10,000円を取り出したので、「封筒」側に「(封筒から)=現金: 10,000」と書きます。そしてそれを貯金箱に入れる際に、「貯金箱」側に「(貯金箱に)=預金: 10,000」を書きました。・・・①
7. 収支の情報を消す
7-1. 貯金箱は複数ある
今まで、貯金箱の中身がである前提で話を進めていました。しかし、のことも、「銀行に預けてある貯金箱」と考えることができそうです。
ここで一度、「の貯金箱」を考えてみてもいいでしょう。
今回、について確認したところ、表7-1のようになっていたとします。
表7-1. 封筒および預金貯金箱
期間: 2022年11月19日~12月18日
日付 | 説明 | 封筒 | 貯金箱 | ||
---|---|---|---|---|---|
封入・理由 | 取出・形 | 収入・理由 | 支出・形 | ||
12月1日 | 現金化 | 現金 10000 |
預金 10000 |
||
12月3日 | 助成金 | 預金 5000 |
受取寄付金 5000 |
||
12月7日 | 消耗品購入(消しゴム) | 消耗品費 100 |
預金 100 |
この場合、12月1日には、貯金箱から10,000円を取り出したことになりますから、「貯金箱」側に「(貯金箱から)=: 10,000」と書きます。
そしてそれを封筒に入れる際に、「封筒」側に「(封筒に)=: 10,000」と書きます。・・・②
7-2. 収支の情報を消す
さて、①(「前回までのおさらい」)と②(第7章-1)を比較してください。どちらも、点が共通していますが、が異なります。
これは、の情報が、特定の貯金箱からみた主観的な情報に過ぎないからです。
(その反面、というのは、つまるところお金が振り替えられる前(預金)と後(現金)の形を言っているだけですから、どの貯金箱から見ても同じことで、客観的な情報です)
なので、表6や表7-1からの情報を取り除いてしまえばこの2つの表をくっつけることができそうです。
それを行ったのが表7-2-1です。
表7-2-1. 封筒および現金・預金貯金箱
期間: 2022年11月19日~12月18日
日付 | 説明 | 封筒 | 貯金箱 | ||
---|---|---|---|---|---|
入れた理由/出した形 | 金額 | 出した形/入れた理由 | 金額 | ||
11月19日 | 消耗品購入(文具) | 消耗品費 | 500 | 現金 | 500 |
11月20日 | 参加費受け取り(3名分) | 現金 | 3000 | 売上 | 3000 |
11月28日 | 会場費支払い | 賃借料 | 800 | 現金 | 800 |
12月1日 | 預金から引き出し | 現金 | 10000 | 預金 | 10000 |
12月2日 | 謝礼支払い | 支払手数料 | 8000 | 現金 | 8000 |
12月3日 | 助成金 | 預金 | 5000 | 受取寄付金 | 5000 |
12月7日 | 消耗品購入(消しゴム) | 消耗品費 | 100 | 預金 | 100 |
12月8日 | 消耗品購入(コピー用紙) | 消耗品費 | 500 | 現金 | 500 |
ちなみに、表7-2-1に対して、わかりやすさのために「緑取引」、「赤取引」、「黒取引」に分けてみたのが表7-2-2です。(これらの単語はこの記事で勝手に作った単語です)
- 緑取引: (他所からもらった)封筒からお金を出して、そのお金を貯金箱に入れる取引。団体にお金が入ってくる。
- 赤取引: 貯金箱からお金を出して、そのお金を封筒に入れ(て他所に送)る取引。団体からお金が出ていく。
- 黒取引: 貯金箱から別の貯金箱にお金を移す取引。団体のお金は増えも減りもしない。
表7-2-2. 封筒および現金・預金貯金箱
期間: 2022年11月19日~12月18日
日付 | 説明 | 封筒 | 貯金箱 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入れた理由/出した形 | 金額 | 出した形/入れた理由 | 金額 | ||||||
11月19日 | 消耗品購入(文具) | 消耗品費 | 500 | 現金 | 500 | ||||
11月20日 | 参加費受け取り(3名分) | 現金 | 3000 | 売上 | 3000 | ||||
11月28日 | 会場費支払い | 賃借料 | 800 | 現金 | 800 | ||||
12月1日 | 預金から引き出し | 現金 | 10000 | 預金 | 10000 | ||||
12月2日 | 謝礼支払い | 支払手数料 | 8000 | 現金 | 8000 | ||||
12月3日 | 助成金 | 預金 | 5000 | 受取寄付金 | 5000 | ||||
12月7日 | 消耗品購入(消しゴム) | 消耗品費 | 100 | 預金 | 100 | ||||
12月8日 | 消耗品購入(コピー用紙) | 消耗品費 | 500 | 現金 | 500 |
8. 形を整える
実は、表7-2-1で、複式簿記はほぼ完成しています。
表7-2-1に対して、次の呼び変えをするだけで、複式簿記になるのです。
- 封筒→方
- 貯金箱→方
- 「入れた理由」や「出した形」→
- 説明→
表7-2-1に対して上記の呼び変えを行った表8は、立派な複式簿記によると言えます。
表8. 仕訳帳
期間: 2022年11月19日~12月18日
日付 | 方 | 方 | |||
---|---|---|---|---|---|
金額 | 金額 | ||||
11月19日 | 消耗品購入(文具) | 消耗品費 | 500 | 現金 | 500 |
11月20日 | 参加費受け取り(3名分) | 現金 | 3000 | 売上 | 3000 |
11月28日 | 会場費支払い | 賃借料 | 800 | 現金 | 800 |
12月1日 | 預金から引き出し | 現金 | 10000 | 預金 | 10000 |
12月2日 | 謝礼支払い | 支払手数料 | 8000 | 現金 | 8000 |
12月3日 | 助成金 | 預金 | 5000 | 受取寄付金 | 5000 |
12月7日 | 消耗品購入(消しゴム) | 消耗品費 | 100 | 預金 | 100 |
12月8日 | 消耗品購入(コピー用紙) | 消耗品費 | 500 | 現金 | 500 |
長いことお疲れ様でした。以上で、複式簿記のまとめを終わりとします。
(次回予定)
次回は、『勘定科目』についてまとめようと思います。
コメント