今回は、財務諸表の注記の項目「固定資産の増減内訳」と「借入金の増減内訳」についてまとめます。
(前回)
先に結論
財産諸表の注記に「固定資産の増減内訳」と「借入金の増減内訳」の項目が必要である理由を一言で言えば、それは次の通りです。
一昔前に主流であった「計算書」には固定資産や借入金の増減を書けるが、現在の「活動計算書」には書けないからなぜ財務諸表に固定資産や借入金の増減を書かなくてはならないかでは、計算書と活動計算書はどう違うのでしょうか。
収支と損益の違い[1]
まず、活動計算書ではを計算します。(営利企業では計算書と呼んでいますが、NPO法人だと「非営利なのにを気にするとはけしからん!」という声があるそうで、わざわざ「『活動』計算書」と呼び変えているようです。)
なので計算書と活動計算書の違いは、そのままとの違いになります。
とはどちらもお金の出入りを表します。
はたお金の出入りを表すのに対し、
はたお金の出入りを表すという違いがあります。
例えば、次のような場合を考えましょう。
~2022/10/18~

2022/10/18 18:00
この前スーパーでアワビ買ったら、
中から真珠が出てきたw
10,000円で売ってあげるよ


2022/10/18
19:00
いいの?
でも私、今8,000円しか出せない…

2022/10/18 20:00
今は一旦8,000円払ってくれればいいよ。
2,000円はまた今度で。

2022/10/18 21:00
花子くんがAmaz〇nギフト券 8000円を支払いました

2022/10/18 21:00
お買い上げありがとうございますww
~2022/10/19~

2022/10/19 18:00
今郵便ポストに入れたよ~
~2022/10/20~

2022/10/20 18:00
届いた!

2022/10/20 18:00
どうだった?

2022/10/20 19:00
超いい!ありがとう~

2022/10/20 19:00
よかった。
~2022/10/21~

2022/10/21 18:00
花子くんがAmaz〇nギフト券 2000円を支払いました
このアワビ真珠の取引において、太郎さんは1万円を手に入れる権利を得ました。
このことを、「が1万円である」といいます。
一方で、太郎さんはまだ8千円しか手に入れていません。
このことを、「が8千円である」といいます。
逆に花子くんは1万円を支払う義務を負っています。
このことを「が1万円である」といいます。
一方で、花子くんはまだ8千円しか支払っていません。
このことを「が8千円である」といいます。
とを合わせてといいます。
またとを合わせてといいます。
損益 – 収支 = 貸し借り
前章では、との違いについてまとめました。改めて一言でいえば、
「は移動お金、は移動」
と言えると思います。
アワビ真珠の取引において、10,000円は花子くんが太郎さんに支払いお金であって、8,000円は支払いお金です。
そして10,000円と8,000円の差額である2,000円は何なのでしょうか。
太郎さんの目線で考えれば、アワビ真珠という「10,000円分の価値のある財産」を花子くんにあげたのに、花子くんからは8,000円しか貰えていないわけです。
8,000円を、「」として考えましょう。
つまり、「花子くんからを受け取ったが、それと一緒にまで余分に渡された」と考えます。
受け取ったは、アワビ真珠と交換しただけです。
で、余分に貰ったは、符号を反転させれば「取られて失った」です。
太郎さんは今、花子くんにを持っていかれていて、で、後日そのを受け取ることが出来るのですから、これはをているも同然です。
つまり、「=」と考えることが出来ます。
同様に、花子くんの目線で考えると「=」と考えることが出来ます。
損益計算では、貸し借りが分からない[2]
太郎さんのは、10月18日の8,000円と、10月21日の2,000円です。そのうち2,000円は、花子くんにていたものです。
このように、ていたお金は、いつかになります。
だからこそを観察すればもわかるし、
を観察すればもわかるのです。
しかしながら、太郎さんのは「10,000円」というだけであり、これだけでは、まではわかりません。
また、そもそもたお金は返ってくるべきで、たお金は返すべきです。この意味でやは「移動でないお金」です。したがって、「移動お金」であるを報告すべくする「活動計算書」に、やは現れるはずがない、と言えるかと思います。
固定資産とは何か[3][4]
前章で、借入金の増減がなぜ活動計算書に表せないか、お分かりいただけたかと思います。本章では、固定資産の性質を知ることで、なぜ固定資産が活動計算書に表せないかについて考えます。
固定資産とは、資産をいいます。(会社法人が使う企業会計原則などでは「正常営業循環基準」なんてのもあるみたいです。)
こういった固定資産の中には、と共に価値が減る(と、お上が認めた)ものがあります。
そのようなものは、毎年度一定ずつ、「としての価値を減らして計上し、その減らした分の金額をとして計上する」ということをします。これをといいます。
つまり、逆に言えば、する固定資産は、「一括ではに現れない」わけです。
よって、活動計算書にも現れません。
これを問題視した声があがったため、「固定資産の増減内訳は、財務諸表の注記に示す」と決められたようです。
感想
借入金の増減内訳や、固定資産の増減内訳は、どちらも「収支計算書にはあったのに、活動計算書には書かれなくなったから」という理由で、注記が必要となったことが分かりました。
つまり、「収支計算書の情報」を、注記に切り貼りするわけです。
なのであれば、活動計算書と別に収支計算書も作って、それをそのまま提出した方が、切り貼りの作業がない分、楽だし、尚且つ「丁寧に情報開示している」というアピールにもつながるのかなと思いました。
(次回予告)
次回は、複式簿記の作り方についてまとめた記事です。
(2022年10月22日 18:00~公開)

(参考)
[1]https://ameblo.jp/clash5150/entry-11224582922.html
[2]https://www.youtube.com/watch?v=QCSUF4WuDAk
[3]https://www.parea.pref.kumamoto.jp/pdf/8_1081_353_up_2JRUZY0I.pdf
[4]https://advisors-freee.jp/article/category/cat-big-01/cat-small-02/9163/
コメント